競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします9/20(木)の記事で、競馬予想に費やす時間について書きましたので、今日はレース結果の復習について書きたいと思います。
復習と言えるもので、私が必ず行っていることが一つあります。それは、1~3着になった馬のコーナー通過順と枠順をチェックすることです。ではなぜこれを行うのか?それは、馬場傾向をつかむためです(芝/ダートにかかわらずです)。逃げ・先行馬/差し・追い込み馬が有利なのか?内枠/中枠/外枠が有利なのか?この傾向は、開催ごと/1週ごと/1日ごと/1レースごとに変化するので、一番注意して見ています。この傾向をつかまずして、私には競馬予想をすることができません。
あと以前のコラムにも書いたことがあるのですが、私は馬本位での予想ではないため、1頭1頭のレース結果を復習することは、基本的にやっていません(コースを軸とした予想方法)。また試験&受験勉強もそうだったのですが、ノートなどに書いて覚えることが嫌いで、頭の中に叩き込むタイプだったため、競馬ノートなどは作ったことが一度もありません。また午後のレースは、グリーンチャンネルで全レースを見るため、この映像が勝手に頭の中にインプットされていきます。あとから振り返るのではなく、生でそのレースを見ている時に、ポイントを押さえてしまうのです(様々なファクターにおけるポイントを経験値として頭の中に蓄積していくのです)。これは不思議なもので、嫌いなことは拒否反応を示して受け付けないのですが、好きなことはどんどん頭に入るのです。これぞ、「好きこそ物の上手なれ」なのです。
復習と言えるのものはこれくらいのため、ほとんど時間は費やしていないです。要は競馬をあまり馬本位で考えていないこと、またその場その場でポイントを頭に入れていくため、予想及び復習にあまり時間がかからないのではないかと思っています。ただし、コースを軸としたファクター(血統、枠順、騎手など)の適性は、こつこつと勉強しています。
さて先週までの復習結果として、中山芝コースはある傾向が出ています。今週もこの傾向が続くのかどうかを見極めることが、スプリンターズステークス(GⅠ)を予想する鍵となりそうです。じっくりと検討を進めていきたいと思っています。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります)携帯版アドレスはこちらへどうぞ
http://roycro.blog72.fc2.com/?m↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!!


- 2007/09/24(月) 23:40:10|
- 競馬コラム
-
-
| コメント:6
20日のコラムも拝見しました。
僕も、あまり細かいデータは、競馬では必要ないと思います。
上がり3Fは、僕も重視しますが。
あと、目で見て頭に叩き込む。
良く分かります。
やはり自分の目で見たものが一番確かです。
競馬は、インスピレーションですから、
データだけに頼って、レースを見ないようでは意味がない。
ちょくちょくブログ見させてもらってますが、共感できることが多いです。
- 2007/09/25(火) 15:06:41 |
- URL |
- たかのぞみ #CcSY5RjU
- [ 編集]
まずは、要望に応えていただきありがとうございます。共通するところと、反するところがあって面白かったです。午前中あたりは、記載方法を借ります(爆)。
一番重要なのは、僕もレースですね。リアルタイムでレースを見るだけで、7割以上はレース回顧にもなっています。循環が良いときは、時間がかからないときが多いですね。時に、独自の研究のため時間割くことはあります。ただ、夏競馬はさぼり気味だったので、今、苦労しているのは確かです。
馬のチェックリストを持っていると思っていたのですが、そこは違ったのですね。僕は、初めて見る馬ばかりのレースで勝負できないので、チェックリストの馬主体に全体把握をします。それがあるから、単複ができると言っても過言ではないです。
馬場の変化は、近代競馬では本当に大変です。なるべく、馬場不問の馬を選びたいと思ってしまうのですが、それだと、当然惨敗も少ないので人気になってしまいます。もちろん距離とコースは大事にしています。実績として数字に見えない部分を探っています。
- 2007/09/25(火) 21:26:00 |
- URL |
- oriental_good #0DW/rr8Y
- [ 編集]
コメントありがとうございます。
競馬はデータも重要ですが、感性というかセンスもかなり重要だと思います。
例えば、本当に強いものを強いと感じられるか。ラジオNIKKEI賞(GⅢ)のロックドゥカンブや今週札幌2歳ステークス(GⅢ)に出走予定のサブジェクトの新馬戦などです。逆に強くないものを強いと勘違いしているようでは、あまりセンスがないとも言えますね(3歳春時点でのフサイチジャンクなど)。
では、また。
- 2007/09/25(火) 22:12:26 |
- URL |
- ロイクラ #-
- [ 編集]
You are welcome.です。
百聞は一見にしかずで、レースからわかることは、本当にたくさんありますね。
馬のチェックリストですが、ノートに書きとめることはしていないですが、金になる馬リストを頭の中に入れてはいます。サンアディユなどは、最初の500万下勝ちから馬券を買い続けている典型的金になる馬ですね。
馬場読みは確かに大変ですが、これをやってこそ、的中率UPとおいしいオッズの馬券にたどりつけると思っています。
では、また。
- 2007/09/25(火) 22:28:09 |
- URL |
- ロイクラ #-
- [ 編集]
こんばんは。"1~3着になった馬のコーナー通過順"に似たようなことですが私は過去のダート戦の上がり6Fを基準にして比較検討をしています(1000mのみ5F)。芝でもそうですがダートでは短距離戦でさえSペースの確率が極めて高いです。そして短期間のスパンでも比較してこれを馬場の変化と解釈しています(数値で表さないと納得しないので)。ただ突発的な散水や凍結防止剤の散布は勘弁してほしいですね。
スプリンターズSは馬券は買いませんがスピード感あふれるレースに期待しています。
- 2007/09/25(火) 23:21:18 |
- URL |
- ケタル #-
- [ 編集]
どうもです。
ダートの上り6ハロン比較ですか。その着眼点は、初めて聞きました。ダート短距離戦は、ほとんどがハイペースだと思っていました。ケタルさん独自の理論で、おもしろそうですね。
馬場の人為的な操作は、私も反対です。小倉の芝コースは、毎週それがあるので、嫌いなのです。
では、また。
- 2007/09/25(火) 23:36:37 |
- URL |
- ロイクラ #-
- [ 編集]