競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします (その18) 「長いスパンでプラス収支達成を目指すのなら、ボックス買いを基本にするな。軸を決めて、その馬から流せ。」 馬券の買い方は人それぞれなので、あまりとやかく言うつもりはなく、私の持論を書きたいと思います。
馬連を前提にします。ボックス買いが好きな(多い)人は、結構いるような気がしますが、私から見ると、弱気でムダの多い買い方だなあと感じます。例えば、◎,○,▲,△と印を付けた時、◎からの流し馬券は3点買いとなりますが、ボックス買いは6点買いとなります。しかし、的中馬券は1点しかないため、流しの場合は2点がムダ、ボックスの場合は5点がムダとなります。また、6,000円の投資額で均等買いだった場合は、流しは1点当たり2,000円、ボックスは1点当たり1,000円となり、的中した場合の配当は倍半分の違いとなります。確かに、買い目が多くなる分、ボックス買いの方が的中率は高くなりますが、的中率が倍半分違うかというと、それはありえません。ボックス買いの方が、的中した場合の爆発力(儲け)が小さくなりがちです。また、ボックス買いをするということは、勝ち馬(好走する馬)が見えていないとも言えるのではないでしょうか?そのようなレースで馬券を買ったとしても、不的中となる確率が高いと思います。軸馬に自信があれば、ボックス買いをする必要はないわけですから。
要は何が言いたいのか?ボックス買いを頻繁にすると、軸を絞る力(競馬力)が落ちると思うのです(逃げの馬券)。また、ボックス買いをしなければならないようなレース(難しくてひらめかないレース)は、馬券を買うなと言いたいのです。ただし、3連複や3連単のボックス買いは、まだありかなとも思います。
馬券は、買い目を絞れば絞るほど、的中した時の儲けが大きくなります。目先の不的中(縦目)を恐れず、買い目を極力絞る努力をすることが、長いスパンでのプラス収支達成(回収率向上)につながるのです。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります) 携帯版アドレスはこちらへどうぞ http://roycro.blog72.fc2.com/?m ↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!!
スポンサーサイト
テーマ:中央競馬 - ジャンル:ギャンブル
2007/10/31(水) 23:35:16 |
競馬に対するモットー
| コメント:0
競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします (その17) 「4つのコーナーを回るコースでは、差し馬=外枠有利ではない。むしろ内枠有利だ。」 「○番は差し馬だから、外枠なので買えるよ」という発言や記事などをたまに見かけます。確かにイメージ的には、差し馬は外から差してくることが多いので、そう判断しがちなのだと思います。
しかし、これは大きな勘違いで、4つのコーナーを回るコースでは、差し馬は基本的に、「内枠有利」なのです(1200m戦や京都1800m戦などは、4つのコーナーを回らないため、対象外です)。また出走頭数が多くなればなるほど、その傾向は強くなります。それはなぜか?ひと言で言うと、「かなりの距離損がある」ことが理由です。イメージしてみればわかることなのですが、例えば中山芝1800mフルゲート16頭立てのレースで、差し馬が大外16番枠を引いたらどうなるでしょうか?最後方から行かない限り、馬群の一番外目を走らされることになります。それが、直線に向くまでずーっと続くのです。相当の能力がない限り、距離損が響き、最後の直線でバテることになります。逆にこれで好走できた馬は、次走狙い馬になります。それに対して、内枠の差し馬であれば、経済コースを進むことができ、馬場が良ければ内を突き、内目の馬場が悪ければ最後の直線で少し外に出し、差すこともできます。ただし、馬群が開かないリスクはあるため、騎手の腕も関係はしてきます。逃げ・先行馬については、外枠不利は確かですが、スタートさえ良ければ、少し脚は使いますが、馬群の内に入れることは可能であるため、距離損は最小限で済みます。
ただし、4つのコーナーを回るすべてのコースが該当するわけではなく、例外も少しあります。それは、秋華賞(GⅠ)が行われる京都芝2000mです。このコースは、昔からごちゃつきやすく、内枠だと馬群が開かない可能性が特に高いのです。また、差し馬が外枠を引いても、距離損がある割には、好走することができます。正直、理由はよくわかりません。実際に過去の秋華賞(GⅠ)における好走馬は、やたら2桁馬番が多いです。
厩舎コメントで、「差し馬だから、外枠は歓迎」などという記事を見ても鵜呑みにしてはいけません。どういうレース展開になるかを自分でイメージしてみることが、非常に重要になるのです。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります) 携帯版アドレスはこちらへどうぞ http://roycro.blog72.fc2.com/?m ↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!! テーマ:競馬 - ジャンル:ギャンブル
2007/10/09(火) 23:08:28 |
競馬に対するモットー
| コメント:2
競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします (その16) 「馬券で儲けたお金は大切にせよ。決してあぶく銭などではない。」 競馬やその他のギャンブルで、大きく儲けた時はどうするでしょうか?たいていの人は、家族や友だち、会社の同僚などに自慢するのではないでしょうか?また、外食に行ったり、欲しい物を買ったり、他人におごったりすることもあるでしょう。私自身も同じような行動を取ることが多いのですが、ギャンブルをやらない人に限って、「そんな金はあぶく銭で、どうせすぐになくなるから、パーっと使っちゃえよ(おごってくれよ)」と言うことが多いのです。私はケチではないので、おごること自体は好きな方ですが、あぶく銭と言われることには、少し腹が立つのです。ギャンブルをする方はわかると思いますが、一時的に儲けることはあっても、長いスパンでプラス収支にすることは並大抵のことではありません。特に競馬は、100 or 0の勝負で、外れた時点で馬券は紙くずになってしまう、極めてリスクの高いギャンブルなのです。予想に時間を費やし、リスクを背負った上で的中した馬券は、決してあぶく銭などではないのです。努力の結晶なのです(少し大げさか?!)。そのことが、ギャンブルをやらない人には、わからないのです。私はどうしているかというと、例えば20万円儲かった場合、10万円は貯金、3万円は家族と外食または他人へのおごり、残り7万円は競馬資金、というように儲かった時点でそのお金を強制的に分けてしまうのです。そうすれば、20万円を次の週に競馬で溶かしてしまうことは避けられます。また、「あぶく銭発言」をする人に対しては、そうではないことを説明することにしています。
ギャンブルで儲かった時こそ、お金の使い方にはシビアになりましょう。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります) 携帯版アドレスはこちらへどうぞ http://roycro.blog72.fc2.com/?m ↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!! テーマ:中央競馬 - ジャンル:ギャンブル
2007/09/06(木) 23:41:05 |
競馬に対するモットー
| コメント:4
競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします (その15) 「重賞の予想をする際、過去のデータ(傾向)を気にしすぎるな。それよりも直近の馬場傾向や馬の調子を重視せよ。」 重賞の予想をする際、何を重視するでしょうか?グリーンチャンネルの「明日のレース分析」や他のブログなどを見ると、その重賞における過去のデータ(傾向)を重視して、予想する方がかなり多いように感じます。週間競馬ブック、JRAホームページにある「今週の注目レース(
http://www.jra.go.jp/keiba/thisweek/index.html )」、本屋に売っている競馬本など、この手の情報はかなりあふれています。しかしレース結果は、はたして過去の傾向どおりに決まっているでしょうか?今年の重賞における荒れ狂い方を見てもわかるとおり、「過去の傾向どおりには決まっていない」と言い切っても間違いではないでしょう。
なぜこうなるのか?答はいろいろ考えられると思いますが、まずひとつ言えるのは、直近の馬場傾向などに対しては、過去のデータ(傾向)が勝ることができないからだと思っています(現在>過去)。例えば、芝1200m戦で、内目の馬場が荒れていて、外差ししか決まらない馬場状態だった場合、いくら能力がある馬であっても内枠を引いた時点で、ほぼOUTとなってしまいます。その他では、道悪馬場だった場合の適性の有無、調教&パドックでの気配が薄い場合などが当てはまります。
要は、過去の傾向を重視して予想すると、直近の状況に対応した馬券を買うことができず(フレキシブルさがない)、また皆が似たような予想となり、仮に的中してもオッズの低い馬券を買うことになる(儲けが少ない)という結果に陥りがちです。私の場合は、ほとんど過去のデータ(傾向)は気にせず予想を行っており、実際その方が良い結果が出ています。
過去100回のデータより、直近1回のレース傾向の方が、確実に的中に近づくのです。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります) 携帯版アドレスはこちらへどうぞ http://roycro.blog72.fc2.com/?m ↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!! テーマ:競馬 - ジャンル:ギャンブル
2007/08/29(水) 20:23:23 |
競馬に対するモットー
| コメント:0
競馬BLOGランキング ←
1クリックをお願いします (その14) 「芝の道悪競馬は、とにかく金になる。過去の道悪実績、血統適性、馬場傾向などを把握し、積極的に勝負せよ。」 芝の道悪競馬があまり好きではないという方が多いのではないでしょうか?例えば、スピード指数などを予想のファクターにしている方は、指数の意味がなくなりかねないため、結構つらいと思います。また本命党の方は、人気どおりに決まりにくく、大荒れの結果になりやすいため、嫌がられるのだと思います。
私自身はどうかというと、基本的に歓迎派です。なぜ歓迎派かというと、高配当が取りやすいからです(人気薄馬が好走しやすくなるが、道悪だからといってオッズはそれほど変わらないため)。道悪競馬になると、どれだけ能力があっても全く走らなくなる馬、馬場の内目が全く伸びなくなり、外枠を引いただけで好走できてしまう馬などが出てきます。この良い例が、今年のNHKマイルカップ(GⅠ)と函館2歳ステークス(GⅢ)です。ピンクカメオは、血統的に道悪に適性があり、さらに外枠を引いたため、馬場の良い外目の馬場を通ることができました。またハートオブクィーンも外枠を引き、馬場の良い外目の馬場を通ることができました(2着に入った、最低人気のジョイフルスマイルも外枠)。
芝の道悪競馬を予想する際、何をポイントにすればよいのか?私自身は、①過去の道悪実績、②道悪に対する血統適性、③直前のレースにおける馬場傾向を重要視しています。①については、過去のレース実績を調べればわかります。②については、競馬本やJRA-VANなどで調べればわかります。③については、その日の芝レースをしっかりと見て、感触をつかむことが極めて重要です。馬場のどこが伸びるのか、有利な枠順はどこかなど、これは自分で把握するしかありません。
いろいろ書きましたが、芝の道悪競馬は、おいしい配当が転がっています。道悪競馬を避けず、積極的に勝負することが、高配当GETにつながるのです。
競馬BLOGランキング ←
読み終わりましたら、1クリックをお願いします(ブログ継続のモチベーション維持につながります) 携帯版アドレスはこちらへどうぞ http://roycro.blog72.fc2.com/?m ↓ 参考になった方、応援される方、いやどんな方でも、是非クリックをお願いします!! テーマ:中央競馬 - ジャンル:ギャンブル
2007/08/16(木) 09:41:31 |
競馬に対するモットー
| コメント:0